-
2023.10.20
こんにちは、お口の学校です。
子どもの歯が生えてくると、歯の生え方や歯並びが気になる親御様もいらっしゃるのではないでしょうか。歯並びがあまり良くない場合には、矯正を始める時期や費用も気になると
-
2023.10.09
こんにちは、お口の学校です。
洗口液や液体ハミガキには、口の中を爽やかにして口臭を予防する効能のほか、薬用成分の働きで、虫歯や歯周病を予防する効果もあります。寝ている間は唾液の分泌量が減少し、
-
2023.10.02
こんにちは、お口の学校です。
新型コロナウイルスの感染者もだいぶ落ち着き、マスクをつけないで外出される方も増えてきた今、自分の口臭が気になる方も多いのではないでしょうか?口臭にはいくつかの種類
-
2023.08.08
こんにちは、お口の学校です。
虫歯と歯周病は、どちらも歯垢(プラーク)の中の細菌が原因です。
歯周病は、気付いた時には進行していることも多く、痛くないからといって放置すると歯が抜け落ちることもある恐ろ
-
2023.07.27
こんにちは、お口の学校です。
虫歯や歯周病は生活習慣病の一種です。虫歯や歯周病のかかりやすさというのは、歯の質や唾液の質など、遺伝的な要素に左右される部分もありますが、多くの場合食生活や生活習
-
2023.07.20
「プラーク(歯垢)」のお手入れ、ちゃんとしていますか?
~歯周病予防の基本は歯磨きです!効果的なお手入れとは?~
「お口の学校」 今回は基本に戻って、「歯を磨くこと・お手入れすること
-
2023.07.04
歯磨きは、ただ歯ブラシで磨いているだけでは正しく磨けているということにはなりません。皆さんの歯磨きの仕方は大丈夫でしょうか?歯磨きとは、歯の表面の汚れである食べかすや歯垢(プラーク)、虫歯菌などを取
-
2021.11.09
私たちは毎日、当たり前のように歯磨き粉で歯を磨いています。
あっ、今、つい「歯磨き粉」という名前を使いましたが、今はどなたも「練り歯磨き」をお使いですよね。「歯磨き粉」と言ってしまうのは、日本では江