歯周病の検査

2024.01.22

歯周病は多くの方が感染している恐れがあり、進行すると歯が抜け落ちる危険性があります。歯周病検査で定期的に調べるのが大切ですが、どのような検査内容なのか、費用はどの程度かかるのかわからない、という方も少なくありません。今回は歯周病や歯周病検査についてご紹介いたします。

歯周病とは

歯周病とは、歯の周りの組織が炎症を起こす病気のことで、歯肉炎・歯周炎の総称です。その原因は歯周病菌と呼ばれる細菌で、磨き残しやケア不足で口内に溜まった歯垢(プラーク)の中に多く存在しています。歯磨きやケアが行き届かないまま放置された歯垢(プラーク)が、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎のすき間にある溝にたまり、歯茎の内側で炎症を起こします。歯周病の怖いところは、自覚症状があまりなく、本人が気づかないうちに進行してしまうことです。最悪の場合は、歯茎と骨が破壊され、歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気なのです。日本人の多くの方が発症しており、歯を失う大きな理由が虫歯と歯周病だといわれています。

●歯肉炎

歯肉炎とは、歯垢(プラーク)によって歯茎に炎症が起こり、腫れている状態のことをいいます。進行すると、歯と歯茎の隙間が深くなっていき、そこに歯周ポケットという溝ができてしまいます。すると、その中に歯周病菌が増殖し、炎症が進んでいきます。

●歯周炎

炎症が進行すると、歯を支えている歯槽骨(しそうこつ)や歯根膜(しこんまく)などが破壊される歯周炎が起こります。さらに重症化すると、歯を支えている歯槽骨が溶け出してわずかな力が伝わるだけで歯が抜け落ちることもあります。歯周炎が進行してしまうと、歯茎が下がり、虫歯になりやすい歯の根元の部分が露出します。歯周病になった場合は、あわせて虫歯にも注意しましょう。

歯周病検査の内容

歯周病は初期に自覚症状がほとんどないため、歯医者さんで定期的な検診を受けることが望ましいとされています。歯周病の検査は、症状や進行状況に合わせて、いくつかの検査を組み合わせて行われます。主な検査としては、歯と歯茎のすき間にある歯周ポケットの深さを調べるプロービング検査、歯を支える骨の状況を調べるレントゲン検査、歯周病の原因となる歯垢(プラーク)の状況を調べるプラークの付着状況検査などがあります。それぞれどんな器具を使って検査を行い、どのように治療に活かすのか、詳しく見てみましょう。

  • 1.プロービング検査

プロービング検査でわかるのは、歯周ポケットの深さです。歯周病の早期から現れる症状の1つに、歯と歯茎のすき間にある歯周ポケットが、歯茎が腫れることにより深くなることがあります。歯周ポケットは一般には深くなるほど歯周病の程度が進んでいると考えられ、歯茎の入り口から隙間の底の部分までの距離を測定して重症度の判定に用います。歯周病は歯周病菌が歯の周りに繁殖し、歯と歯茎の間の溝である歯周ポケットに入り込み炎症を起こす病気です。口腔内が健康であればその深さは2mm程度ですが、歯周病が進行するにつれ深くなっていき、10mm以上になるケースもあります。この歯周ポケットの深さを調べる検査が、プロービング検査です。プローブという、目盛りのついた探針(針状の細い器材)を、歯と歯茎のすき間に差し込んで溝の深さを確認します。25g程度と非常に軽い圧しか加えませんので、痛みはほとんどありません。この時、出血があるかどうかもあわせてチェックします。

  • 2.レントゲン検査

歯周病は、歯肉が炎症を起こすほか、病気が進行すると歯周病菌が歯を支えている歯槽骨を溶かしてしまうこともあります。骨は歯茎の中にあるため、肉眼で確認することはできません。歯周病が進んでくると、歯を支えている歯槽骨が溶けてきますので、歯茎の下に隠れている歯槽骨の高さを調べることも必要になります。歯槽骨の状態を調べるのに最も効果的な検査がレントゲン線検査です。レントゲン線検査は、歯槽骨の溶けてなくなった範囲や程度をかなり正確に知ることのできる検査です。レントゲン線検査は放射線被曝が気にかかるかと思いますが、歯のレントゲン線撮影の際の被爆量については、日常生活で自然界から浴びる1年分の自然放射線の数十から数百分の1程度とされています。レントゲン検査では、埋まっている骨の量で病気の進行を知ることができます。量が少なければ、歯周病が進行しているということです。また、骨の密度を確認することで骨の質も調べることができるのも、この検査の大きな特徴です。骨の密度が少ない場合、レントゲン写真は黒っぽく写り、密度が大きい部分は白く写ります。病状が改善してくるに従い、骨の密度は増してくることがわかっています。

  • 3.プラークの付着状況検査

歯周ポケットのチェック、骨のチェックとともに大切な検査として、歯周病菌のチェックがあります。この菌は歯垢(プラーク)の中に多く存在し、これが原因となって歯周病が起こります。歯垢(プラーク)がどの部位に、どれだけの量付着しているのかを調べることで、歯垢(プラーク)のつかない口腔内の環境を整えるために必要な治療法を導くことができます。歯垢(プラーク)を放置しておくと、やがて固まって歯石となってしまいます。歯石になってしまうと、どんなにブラッシングをしても自分では取り除くことができなくなります。そうなる前に検査で歯垢(プラーク)がつきやすい箇所を把握し、正しいブラッシングの仕方や、ブラッシングで届かないところはデンタルフロスや歯間ブラシを使うなど、自分に合ったケア方法を知ることも可能になります。歯垢(プラーク)の付着を調べるには、専用の染色液を使って調べます。歯垢(プラーク)が付着している部分は、染色液によって色が変化するので一目でわかるようになっています。歯垢(プラーク)の付着率は、治療に対する歯肉の炎症の改善しやすさや治療が終了した後の歯周病の再発などの指標として用いることができます。

その他の歯周病の検査としては、歯肉からの出血の程度を調べる検査(出血指数)、歯の揺れを調べる検査(動揺度検査)、歯周病原菌についての細菌検査などがあります。

〈歯周病検査にかかる費用〉

自覚症状のない歯周病は、気がつかないうちに症状が進んでしまい重症化してしまうことが多いため、歯医者さんで定期的な診察を受け初期段階で発見することが望ましいとされています。しかし、費用面を心配してためらっている方も多いのではないでしょうか。保険診療の費用は診療報酬点数で定められており、「1点=10円」で算出します。例えば、健康保険の適用によって自己負担が3割になる人は「点数×10円×0.3(10円未満は四捨五入)」を会計時に支払うことになります。症状や歯医者さんによって検査内容・処置内容が変わる他、検査費用・治療費用以外に初診料などもかかってきます。詳細な費用について不安な点があれば、歯医者さんを受診する際に確認しておくと良いでしょう。

  • 1.保険診療

歯周病検査は、基本的には保険診療の範囲内で行われます。保険診療の場合には負担額は3割となりますが、初診料やスケーリング(歯石の除去)が併せて行われ、その合計費用の3割で計算されることが多いです。保険治療の歯周病検査の中に、プロービング検査や歯垢(プラーク)の付着検査、レントゲン検査などを含み、初診料やスケーリングとあわせて3,500円程度かかります。

  • 2.自由診療

歯周病検査は保険診療での検査の他に、さらに詳しく検査するために様々な自由診療の検査を取り入れている歯医者さんもあります。保険診療は患者さんの費用負担が少なく済む点が大きなメリットではありますが、検査に使用する器具や材料は健康保険で決められているものしか選べません。一方、自由診療の内容は歯医者さんによって違いがありますが、歯周病の進行に合わせて必要な診察・方法を用いて治療にあたることができます。ただし、費用が高額になってしまう場合も多いので、歯医者さんと相談して必要な検査を受けるようにすると良いでしょう。自由診療の検査では、噛み合わせや歯の周りをより詳細に撮影して判断するために、CT検査を取り入れている歯医者さんも多いようです。さらに細菌検査では歯周病の原因になる菌を特定し、必要な薬剤や予防方法の提案をすることもあります。検査内容は唾液に含まれる細菌を調べる唾液検査や口腔内の歯周病菌を目視検査する位相差顕微鏡による検査、口臭検査や歯科用CTによるレントゲン検査などがあります。

●口腔除菌療法

《費用の目安》
 4万円程度

今までの歯ブラシや歯科医院でのお口の中のクリーニングだけでは取りきれなかった細菌(虫歯菌、歯周病菌など)を減らすために、専用の薬をドラッグリテーナー(マウスピース状の器具)に入れて装着し短期的に疾患リスクを取り除き、菌を減少させる効果があります。薬剤は悪い菌を取り除くだけでなく、悪い歯垢(プラーク)の定着を集中的に抑えます。殺菌作用のある歯磨き粉やシロップをつけてのブラッシング、同じく歯周病菌を減らす作用のある内服薬などを用いる歯医者さんもあります。

●スケーリング・ルートプレーニング

《費用の目安》
 スケーリング:3千円~1万円程度
 ルートプレーニング:1千円~1万円程度

自由診療のスケーリングやルートプレーニングを提供している歯医者さんもいます。ルートプレーニングとは汚れた歯根(ルート)の表面を、器具を使って削り取り滑らかに(プレーニング)する治療のことです。歯石を除去するスケーリングの後に続けて行われます。歯石を除去した後の歯の表面はざらついています。このままだと歯石が再度つきやすい状態になっているので、滑らかに研磨する作業です。痛みが強い場合には局所麻酔をかけ、キュレットという器具を歯肉の間から入れていき、歯根の表面の汚れた部分を削り取りツルツルにして、再び細菌が付着しないようにします。基本的な処置の内容は保険診療と変わりませんが、使っている器具が異なり一度に処置できる時間や範囲が広いため、じっくり治療をうけることができます。

●フラップ手術

《費用の目安》
 1~10万円程度

フラップ手術は別名歯肉剥離掻把術とも言い、重度の歯周病治療のことです。スケーリングやルートプレーニングを行っても改善されない場合に行われる歯周外科手術です。自由診療のフラップ手術を行う歯医者さんもあります。深くなった歯周ポケットが良く見えるように、歯茎を切開して部分的に剥離し術野を確保します。歯石や感染している組織を取り除き、歯根の表面をツルツルにしていきます。歯茎を切り開いて術野を確保することにより、基本歯周治療で取り除けなかった歯石や細菌をしっかり除去することができるのです。炎症で破壊された骨の形態を整え、元の位置に歯茎を縫合し手術は終わりです。傷口を特殊なパックで覆ってから縫合する場合もあります。

●歯周組織再生療法

《費用の目安》
 5~15万円程度

歯周再生療法とは、虫歯や歯周病で失われた歯の周りの組織(歯茎や歯槽骨)を、再生させるための治療です。歯茎の再生能力は高めですが、歯槽骨はほとんど自然には戻りません。歯を支える大切な骨ですので失った状態を放置しておくと、歯のグラつきが酷くなり、抜歯になる可能性があります。抜歯を回避するには、歯を支える組織を再生させて、安定した状態に戻す事が必要です。歯周再生療法は、虫歯や歯周病などで歯茎や歯槽骨を失った方向けの治療です。歯槽骨が溶かされるなど、歯周組織の破壊も進んでいる場合再生誘導剤(エムドゲイン・リグロス等)を用いた歯周組織再生療法がおこなわれることもあります。フラップ手術で歯茎を切開して歯根をきれいにしたあと、特殊な薬剤を塗って、破壊された歯槽骨の再生を促します。再生誘導剤を用いた治療は、歯周病の状態や患者さんの健康状態などによって適用されないこともあります。